【必見】レーザー脱毛は期間をあけすぎたらダメ?脱毛間隔と効果の関係
一度完了してしまえば、永遠にムダ毛の自己処理から解放されるのが、医療レーザー脱毛です。
では脱毛を始めたら一体どれくらい期間をどんなペースで通うのでしょうか。
最近では、"1ヶ月に1回通える"という早さをアピールポイントにしているクリニックが増えました。
そこで今回は、
- 理想的な施術の間隔
- 部位別脱毛や全身脱毛が完了するまでの回数や期間の目安
- 期間をあけすぎた場合の脱毛効果への影響
について解説してまいります。
時間もお金もムダにしたくないアナタは、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
そもそも医療レーザー脱毛と光脱毛はどう違うの?
まず最初に、脱毛は医療美容クリニック美容皮膚科などで行われる「医療レーザー脱毛」と、脱毛サロンなどで行われる「光脱毛(フラッシュ脱毛)」の2種類があります。
この2つの違いからご説明します。
脱毛の仕組みが違う!レーザー脱毛は毛根を破壊する
知らなかった人も多いかもしれませんが、クリニックで使用されるレーザー機のほとんどが毛根を破壊し効果を出しています。
毛根を破壊された毛は、1~3週間ほどで毛穴からポロっと押し出されて抜け落ちます。
イベント前に毛をなくして効果を出したいなら、イベントの約4週間前を狙って予約を入れたほうがいいです。しかし次の毛がまばらに生えてくるので、自己処理が楽になる程度と思ってください。
一方光脱毛は毛根細胞にダメージを与えているだけで、毛が薄くなる効果を狙っています。
医療脱毛は永久脱毛ですが、光脱毛は減毛なので永久に効果が続くわけではありません。
ただし、毛根を壊すという医療脱毛のほうが光脱毛に比べると施術時の痛みは強くなります。
施術者が違う!医療脱毛は有資格者が処置・医師による肌チェックも可能
医療脱毛は資格のある人のみ施術可能で、光脱毛と比べ照射パワーが強く少ない回数で脱毛が終わるという長所があります。
また、医師が肌の状態をチェックしてくれるという安心感も大きいですよね。
通う回数・期間が違う!医療脱毛は効果が高く短期間で完了できる
一般的に医療脱毛は光脱毛に比べて費用が高いと言われています。
たしかに一回の施術の価格で比べてしまうと光脱毛のほうが安いのですが、その表面的な見た目にだまされてはいけません!
例えば、レーザー脱毛では平均して5回の施術で脱毛完了と言われる部位でも、光脱毛の場合は平均12回かかります。
脱毛に通う回数と効果を比べてみました。
医療レーザー (クリニック) | 光・フラッシュ (サロン) | |
自己処理しなくても気にならない | 5回程度 | 12回程度 |
ほぼツルツル | 8回程度 | 18回程度 |
光脱毛は通う回数が多くなってしまうため、コースを何回も追加し終了するまで通う期間も費用も多くかかってしまうのです。
つまり、医療脱毛はより短期間かつ少ない回数で終わってしかも効果が永久に続くので、医療脱毛はトータル的なコスパがよいのです。
医療脱毛はどのくらいの間隔で通えば効果が高いの?
脱毛は期間をあけて通う必要があることをご存知ですか?
医療脱毛は1~2か月ごとに、回数が増えてくると3~5か月あけて通う場合もあります。
一方の光脱毛は、1ヶ月ごとに通えることがサロンが多いです。
しかし、早く通えばそれだけ早く終われる!と思うのは、間違いです。
脱毛効果を高くするために理想的な脱毛施術の間隔ってどのくらいか、しっかり確認してくださいね。
どうして何回も通わないといけないの?
医療脱毛も光脱毛も、1回の施術で脱毛が終わりません。
脱毛されたことのある方はご存じだと思うのですが、その理由は毛周期にあります。
毛周期というのは、成長期→退行期→休止期を繰り返す毛の生え変わるサイクルのことです。
医療レーザー脱毛は成長期の毛に照射をしないと効果がありません。
毛根と細胞がつながっているのは成長期だけです。
レーザーを照射すると、毛の黒さを伝って毛根まで効果を届くことで、毛根を破壊させるのが医療レーザー脱毛というわけです。
しかし、今あなたの肌から生えている毛のうち成長期の毛は約20%程度しかないと言われています。
残った8割の毛を無くすために、何回もレーザーを照射しないと脱毛は完了しません。
つまり、成長期を狙って効果を出すために、毛周期に合わせて脱毛に通うことが大切なのです。
脱毛部位でちがう毛周期。毛のサイクルに合った間隔をあけると効果UP!
毛周期は体の部位によって異なります。
簡単に言うと、顔の毛周期は1か月、体の毛周期は2~3か月のペースです。
クリニックの予約をする際は、部位ごとの毛周期に合わせて間隔をとることが大切なのです。
もちろん個人差もありますし、厳密にいえば毛穴によっても違うと言われています。
ですので「ある程度毛が生えそろってきたな」というときが施術のタイミングで予約しましょう。
レーザーによっても通えるサイクルが変わる!?最新レーザーに注目!
最新のレーザー機は毛周期に関係なく効果を出せる機械もあります。
それを導入したクリニックは1ヶ月で1回のペースで通えるようになりました。
そもそも医療脱毛に使われるレーザーには、3つの種類がありそれぞれ波長の長さが異なります。
その3つとは、「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「YAGレーザー」で、それぞれ「熱破壊式」と「蓄熱式」と種類があります。
脱毛クリニックの多くが導入している「熱破壊式」は毛のメラニン(黒さ)に反応し毛根を破壊するレーザーです。毛根を破壊するためには成長期を狙って照射する必要があるので、2~3か月間隔で通うようになります。
そのため、肌が黒い人や日焼け後には、黒さに反応しすぎて火傷する危険があるので脱毛できません。金髪や白髪にも効果ナシです。
一方「蓄熱式」はバルジ領域を破壊するレーザーで、毛の黒さに関係なく効果を出せ痛みも軽減できます。
これまでに脱毛できないという診断されて一度脱毛をあきらめた人は、クリニックのレーザーの種類を確認してぜひ再チャレンジしてみてください。
蓄熱式なら毛周期に関係なく通えるため、一度の照射の反応が終わる4週間~1か月あければ通うことができます。
しかし、空ける間隔が短いということは予約を取りたい人がたくさんいることになり、予約が取りにくい可能性が大変高くなります。
結論、1か月置きに通えるとしても、毛が生えそろってないと効果はないので、効率よく通って効果を出すには結局2か月置きくらいが目安なのです。
最後にクリニックごとに通えるペースを確認しましょう!
クリニック名 | 通うペース |
アリシアクリニック エミナルクリニック ルシアクリニック | 1ヶ月間隔 |
レジーナクリニック 渋谷美容外科クリニック | 2ヶ月間隔 |
リゼクリニック | 2~3 ヶ月間隔 |
湘南美容クリニック | 2ヶ月間隔~ (回数増すと間隔も長い) |
トイトイトイクリニック | 顔は1か月間隔 それ以外は2~3ヶ月間隔 |
医療脱毛が完了するまでの間隔・回数・期間を部位別にまとめました!
部位によって毛周期が異なるため、効果的な通う間隔や脱毛が完了までの期間の目安をご紹介します。
VIO、ワキ、顔、ヒザ下、ひじ下、背中など、各部位の毛周期を知ることで、効果的に脱毛に通うことができます。
脱毛1回目から3回目ぐらいまでは2~3ヶ月に1度ぐらいが目安です。
4回目以降はムダ毛も減ってきているので、生え揃うのも待つために徐々に通院の間隔をあけるようにします。
この頃なら自己処理もだいぶ楽になってきているので、5回目に行くまでの間は毛抜きを使わずにシェーバーで自己処理してください。
体のパーツ別の完了までの照射回数や間隔、期間の目安は次の表のとおりです。
毛周期(毛の寿命) | 照射間隔 | 回数 | 期間 | |
Vライン | 1.5~2年 | 2カ月~ | 5回~7回 | 1年半~2年 |
Iライン・Oライン | 1.5~2年 | 2カ月~ | 6回~10回 | 1年半~2年 |
ワキ | 2~2.5年 | 2カ月~ | 4回~6回 | 1年~1年半 |
顔 | 1年 | 1カ月~ | 6回~9回 | 1年~1年半 |
ひざ下 | 1~1.5年 | 2カ月~ | 4回~6回 | 1年~1年半 |
ひじ下 | 1~1.5年 | 2カ月~ | 4回~6回 | 1年~1年半 |
背中 | 1年 | 2カ月~ | 6回~9回 | 1年半~2年 |
うなじ | 1年 | 2カ月~ | 6回~9回 | 1年半~2年 |
何回でどのぐらいの効果があるのか、具体的に知りたい方はこちらの記事がおすすめです!
>>【体験写真付】医療レーザー脱毛の効果、回数は?!何回で完了?
照射範囲は、下図の全身17部位です。
脱毛は期間をあけすぎは効果が落ちる?1ヶ月間隔じゃ短すぎ?
ここでは、脱毛の施術を受ける間隔に関する3つのお悩みを解決します。
悩み①次回施術までの期間があくと医療脱毛の効果がなくなるの?
とくに女性なら、妊娠・出産や介護など何らかの原因で次回の施術までの年単位で期間があいてしまうことがあります。
でも安心してください!!
そもそも、間隔が空きすぎたからといって、今までの脱毛の効果が無くなってしまうということはありません。
毛周期のサイクルが1周してしまって、また毛が生えてくるまでさらに待たなければならない、ということは起こりえますが、一度破壊された毛根が復活することはありません。
そして、期間が空いても再開したときからペースを作り直せば問題ないのです。
ただし、1回目と2回目の間は2~3ヶ月以上は空けないほうがよいです。
なぜならば、クリニック側が安全を考慮し初回は照射レベルが低くしていることが多いからです。
ちなみに回数を重ねるうちに徐々に出力を上げていますので、カルテがあって前回どのくらいの出力で肌トラブルの可否を確認してくれているので、同じクリニックで回数を増やすほうがより効果的なんです。
期間をあけすぎてしまったときの注意点|初診料や契約期間
期間が長く空いてしまう場合に気をつけなければいけないのが、初回料の有無や脱毛コースの有効期限切れなどです。
湘南美容クリニック:コース消化の有効期限なし
リゼクリニック:5回コースの有効期限は5年
有効期限が長いと、妊娠・出産や留学などでお休みしてもまた通うことができて助かりますし、引っ越しなどを行う場合の対処法についてもクリニックによって異なるので、お休みする何かが起きたら早めにクリニックに相談しましょう。
湘南美容やリゼクリニックのように多店舗展開しているクリニックは、引っ越し先にもクリニックがあれば近くの院に通うことができるというメリットがあります。
または、通えなくなったらコースの残りを返金対応してくれるクリニックもありますので事前に確認しましょう。
悩み②施術間隔が短いとダメ?前回施術の1カ月後は短すぎ?
結論から言うと、施術間隔が短いのはよくありません。理由として、以下があげられます。
- 毛が生えそろっていないから脱毛効果が薄い
- 皮膚にダメージを与えているので肌への負担が大きい
- 結果として施術回数が増えるので費用が高くなる
「早く終わらせたい!」と思う気持ちはわかるのですが、しっかり間隔をとらないのは逆効果です。
最低でも2カ月(顔は1カ月)は間隔を空けて、毛が生え揃うのを待ちましょう!
脱毛中に毛抜きを使ってしまった!次回施術までにあけるべき期間は?
レーザー脱毛中の毛抜きでの自己処理は毛周期を狂わせるためNG!
もし何らかの理由があって毛抜きを使用してしまった場合、施術まで2カ月以上はあけて毛がまた生えてくるのを待ちましょう。
毛を抜いてしまったあとでは、レーザーを照射しても脱毛効果はないので要注意です。
脱毛中の自己処理は、肌への負担の少ない電動シェーバーの使用をおすすめします。
全身脱毛完了までの期間はどれぐらい?早く終わらせたい場合は?
医療レーザーで全身脱毛してしまえばいついかなるときでも、オールシーズン全身ツルツル!
どんな時もムダ毛の心配をしなくて大丈夫なんです。
出来るだけ早く全身を脱毛したいという方へ、必要な期間や短期間で終わらせるための注意点をご説明します。
全身脱毛完了までの期間は最低1年は必要!
医療脱毛で全身の脱毛を完了させるまでには5~6回で最低1年は見ておいたほうが良いでしょう。
これで、自己処理しなくても気にならない程度です。
ムダ毛が1本も生えていないツルツル状態にしたい!という方はさらに回数を通って8~9回ほどでツルツルになります。
その場合は期間にしておよそ2年ですね。
長すぎる!と思われるかもしれませんが、全身脱毛には剛毛部位の脇やVIOも含まれます。
脇やVIOは毛周期も長めで、さらに毛量が多い部位なので、どうしても回数・期間がかかるです。
しかし通ううちにどんどん自己処理がラクになりますから回数を重ねるほど喜びが増えます!
一生ツルツルになると思えたら、一生のうちの2年に6~8回脱毛に通うだけですから全く苦痛ではありません。
“全身脱毛4か月で4回完了!”という場合には、VIO脱毛が含まれていないから可能なんです。
ご自身が脱毛したい部位によって通うペースも完了するまでの期間も異なりますので、脱毛完了したい時期から逆算して計画的に通うことをおすすめします。
失敗しない!計画的な脱毛のために欠かせない3つのコト
最後に、これまでの解説をふまえたうえで、あなたの脱毛を失敗させないために絶対に気をつけてほしいことを3つにまとめましたので、ご紹介します。
いずれも私自身や周りの友達など、実体験(失敗経験)に基づいたものです。
皆さんも脱毛を計画される際はくれぐれもご注意ください!
注意①きちんと予約が取れるクリニックを選ぶ
まず初めに、当たり前に聞こえますが、自分の行きたいときに予約ができなければ計画的な脱毛はできません。
ですが…
みんな夏に向けて頑張るから脱毛予約できない、、、、 シフト制で働いている人はどうやったら予約できるの🙄
— ミサ (@_____ms18) 2017年6月19日
脱毛の予約、1ヶ月後までしか予約できないのにすでに1ヶ月後が予約いっぱいとか笑
— なーな@SuG9月2日武道館 (@na_na919) 2017年2月18日
このように、意外と?予約がとれないことって多いのです。
予約がとれなければ、自分の予定に合わせて脱毛をすることもできませんし、目指している季節やイベントまでに終わらせることもできません!
クリニック選びは口コミなども参考にして、慎重に行いましょう。
ちなみに、アリシアクリニックでは、カウンセリングの時に2回目以降の予約も確認してもらえるので予約が取れない不安はゼロです。
アリシアクリニックの詳細はこちらからどうぞ
注意②脱毛部位に適した間隔で施術を受ける
理想的な照射の間隔は、毛周期などの関係で脱毛部位ごとに異なります。
ここで特に注意してほしいのが、異なる部位を同時に脱毛しているケースです!
私自身、
「次のご予約いつにされますか?」
と聞かれて、
「一気にしちゃったほうが楽だし。」
と思ってワキと膝下の予約を同じ日に入れたのですが…
当日になってみると、毛の生え揃いレベルが全然違う!と気づきました。
脱毛効果を考えると、やはり成長期の毛が多くなってから施術を受けたほうが良いです。
皆さんはこのようなもったいないことにならないように気を付けてください。
注意③脱毛箇所の日焼け対策はしっかり行う
ひどく日焼けした肌に脱毛をすることはできません。
火傷などの肌トラブル危険性が高まるだけでなく、施術時の痛みも増して照射パワーを落とすことになるからです。
施術を受ける計画を立てたら、施術前1か月は海など、紫外線を強く受ける危険性のある場所には行かないようにしましょう。
私は日常で浴びる程度の紫外線での日焼けしかしていなかったのですが、ひじ下の脱毛をする際、手首側は照射レベルを下げての施術となりました。
このように、日焼けをしていると結果的に脱毛効果が下がることにもなりますので、日焼け対策は入念に行いましょう。
医療脱毛の施術間隔と脱毛完了までの期間について|まとめ
高い脱毛効果を得るためには、
- 毛周期を目安に2-3ヶ月間隔で
- 毛が生えそろってきたなと感じたときに
施術をするのがベストです。
前回の施術時から時間がたってしまっていても、脱毛効果が落ちるということはありません。
しかし、間隔が開きすぎるとまたその毛が生えてくる時まで待たなければならないので、さらに時間がかかってしまいます。
もともと効果の高い医療脱毛ですが、毛周期に合わせた間隔を守って通うことで、少ない回数と期間で脱毛が完了します。
私の場合、脱毛することでムダ毛の自己処理にかけていた時間が大幅に減りました。
これまでなんでこんなに時間と手間をかけていたんだろう?と早くやらなかったことを後悔しています。
剃り残しの心配することなくオシャレを楽しめるって最高じゃないですか?
下に、脱毛施術数が多くてリーズナブルな医療脱毛クリニックをピックアップしました。
少しでも興味があったらぜひ無料カウンセリングを受けてみてくださいね!
おすすめ!医療脱毛クリニック4選
‟痛くない”へのこだわりが人気 予約が取りやすくて施術時間も短縮! 全身脱毛 7回(顔・VIO) 138,600円 (税込) |
女性専門クリニック 安心の完全無料保証 キャンセル料無料・シェービング料無料 全身 5回 → 192,000円(税込) VIO 5回 → 81,600円(税込) |
最短8ヶ月で全身脱毛完了 予約がさらに取りやすくなって◎ 全身5回→ 207,900円(税込) VIO5回→ 92,400円(税込) |
全国100院以上展開 20代女性から人気 業界最安値!! 全身 4回 → 174,240円(税込) |
最後までお読みいただきありがとうございました。