脱毛とニキビ・ニキビ跡って関係あるの?美肌のコツも大公開!
「脱毛の後にニキビができちゃった!」という話を聞いたことはありませんか?
せっかく「ムダ毛とさよならしてキレイになるぞ!」
と意気込んで脱毛にしたのに、ニキビが気になって毎日ユウウツ…
なんてことになったら悲しすぎますよね。
そこで、今回は脱毛とニキビの関係から、ニキビの予防・対処法まで詳しくお伝えしていきます。
今、ニキビやニキビ跡でお悩み中の方も必見ですよ。
Contents
脱毛したらニキビができるってホント?
脱毛したらニキビができた!という声をよく耳にします。
実はこれ、ニキビではなく、「毛嚢炎(もうのうえん)」という症状なんです。
「毛包炎(もうほうえん)」と呼ばれたりもします。
毛嚢炎は、毛根にブドウ球菌という細菌が入ることによってできる、白ニキビのようなものです。
脱毛のレーザーや光の刺激によって傷ついた毛根へブドウ球菌が入り込み、炎症を起こすことが原因で起こります。
ニキビと毛嚢炎は違うもの?
見た目や症状がよく似ているので間違えやすいのですが、ニキビと毛嚢炎は全くの別物です。
ニキビはストレスや不規則な食生活など、ホルモンバランスの乱れが原因となるものですが、毛嚢炎は毛根にブドウ球菌が繁殖してできるものです。
特に、脱毛やカミソリを使った自己処理の後は、肌がダメージを受けて不安定な状態になっています。
普段はなんてことないことが刺激となって毛嚢炎ができやすい時期なので、注意が必要です。
毛嚢炎ができやすい部位ってある?
毛嚢炎ができやすい部位は、皮脂が多く、雑菌が繁殖しやすいところです。
具体的には
- 顔
- 背
- 両ワキ
- 太もも
- VIO
があげられます。
どれも、人気の脱毛部位ばかりですよね。
特に顔や背中には毛嚢炎ができやすく、脱毛後のトラブルに悩まされている人は少なくありません。
疲れていたりストレスが溜まっている時など、「身体の免疫機能が下がっている時によくニキビができる」という人ほど、毛嚢炎にもなりやすいと言えます。
また、皮脂分泌が多くなる生理前も同様に注意が必要です。
ニキビもイヤだけど毛嚢炎はもっとイヤ!予防はできる?
毛嚢炎は、私たち全員が持っている常在菌であるブドウ球菌が原因となるので、誰にでも起こりうる可能性があります。
でも、特別なお手入れをしなくても、ちょっとしたことに気をつけるだけで、毛嚢炎のリスクはグッと下げられますよ。
【毛嚢炎予防①脱毛した部位を清潔に保つ】
1番の予防法は、きちんと施術部位を清潔にすることです。
脱毛サロンやクリニックでは「脱毛したところはキレイに洗ってくださいね」と言われますが、普段通りの洗い方で大丈夫!
気にしすぎてゴシゴシこすったり、洗浄力の強い洗顔フォームやボディーソープで肌を刺激するのはNGです。
そうすると、肌は傷つき乾燥が進み、毛嚢炎だけでなくニキビの原因にもなりかねないので注意しましょう。
また、衣類やタオル、枕カバーなど、直接肌に触れるものはきちんと洗濯しておきましょう。
見落としがちですが、髪の毛にも汚れがたくさん付いているので、ロングヘアの方はアップスタイルにまとめることで、顔まわりや背中の毛嚢炎リスクを下げられますよ。
【毛嚢炎予防②しっかりと保湿する】
脱毛後の肌はパッと見では分かりにくいですが、内部の乾燥が進んでデリケートになっています。
脱毛に行く前、自宅で自己処理をした後も同じことが言えます。
ダメージを受けた肌は、保湿すると一気に抵抗力が上がります。
毛嚢炎予防のために、脱毛や自己処理の後は、肌が満足するまでボディクリームやローションで潤してあげましょう。
普段使ってるものでも良いのですが、虫に刺されたり、軽く掻いたりした後に赤みが出やすい敏感肌の方は、赤ちゃんにも使えるような低刺激のものを選ぶと◎です。
たっぷりと優しく塗り込んでくださいね。
毛嚢炎ができた時の正しい対処法を教えて
しっかり予防していても、毛嚢炎ができることがあります。
脱毛した部位に白っぽいニキビのようなものができていたら、毛嚢炎の可能性が高いので、すぐ脱毛したクリニックやサロンに連絡して指示を仰ぎましょう。
医療クリニックで施術を受けた場合は、無料で薬を処方してもらえる場合もあります。
毛嚢炎は、薬を塗ると数日で治ることがほとんどなので、気になる症状が出たら、早めの受診が完治のカギになります。
絶対に潰さないで!毛嚢炎が悪化すると色素沈着の原因に
プチっとニキビができた時、思わず潰したくなりませんか?
毛嚢炎も白く膿が溜まるので、押し出したい衝動に駆られるかもしれませんが、絶対にやめましょう。
毛嚢炎を潰すと雑菌が入って強い炎症が起き、色素沈着したり、最悪の場合、肌が凹んでしまうことも…。
薬でキレイに治せるので、気になるとは思いますが、潰さずにガマンしてくださいね。
脱毛後はこんなニキビにも要注意
もともとニキビができやすい部位を脱毛すると、毛嚢炎ではなくニキビが増える可能性もあります。
脱毛の熱刺激によりニキビが悪化
ニキビができている部位を脱毛すると、熱の刺激で炎症が悪化することがあります。
サロンのフラッシュ脱毛は60〜70度、クリニックの医療レーザー脱毛は200度前後の熱を毛根に当てていくので、どうしても施術後の肌内部には熱がこもります。
すでに真っ赤に炎症していたり、膿が溜まって黄色くなっているニキビに照射すると、熱に刺激された箇所が悪化するリスクが高まりキケン。
あまりに炎症が強い部分は照射を避けることもありますが、当日の症状によって対応が変わってくるので、心配な人は脱毛前にスタッフと相談しましょう。
肌の代謝が高まり、一時的にニキビが増える人も
脱毛後の肌は細胞が活性化して新陳代謝が高まるので、肌の奥に潜むニキビの原因となるものが一気に皮膚表面に出てきて、一時的にニキビが増えることがあります。
でもこれは、いずれできるはずのニキビが肌代謝がよくなり、本来のタイミングより早くできただけのものです。
しばらくすると自然に落ち着くので安心してくださいね。
ニキビができたら脱毛を断られるの?
せっかく予約して、脱毛準備は万端!
それなのに、ニキビがあるせいで脱毛を断られた…
なんてことになったら、ものすごくガッカリしますよね。
確かにニキビがあると脱毛不可になる場合もありますが、ひどく化膿している状態でなければ脱毛できます。
具体的に言うと、赤みのない白ニキビや黒ニキビの状態であれば施術OKとなるところが多いですよ。
だた、真っ赤に炎症していたり、化膿しているニキビがあると、肌全体が刺激を受けやすくなっているので、肌トラブルを防ぐために脱毛を断られることもあります。
脱毛したい部位にもともとニキビができやすい人は、カウンセリング時にニキビができている場合の対応について確認しておくことをオススメします。
ニキビケアと脱毛が同時にできるおすすめクリニック3つ
ニキビも直したいけど、ムダ毛もなくしたい…というワガママ女子の夢を叶えてくれるクリニックを見つけました!
おすすめを3つご紹介します。
【安心の美容皮膚科 リゼクリニック】
リゼクリニックは脱毛専門クリニックですが、美肌ケアメニューも非常に充実しています。
リゼのスキンケアには、「注射・点滴メニュー」と「内服・外服薬メニュー」と「ホームケアメニュー」があります。
しつこいニキビでお悩みの方は、本当につらい日々を過ごしていると思います。
ニキビも原因と症状によって治療メニューが異なります。
あなたに合ったお手入れ方法は、ぜひ、脱毛で無料カウンセリングに行った時に、ドクターに相談してみてください。
美容医療皮膚科だからこそできる、効果が高くて安全な治療法を提案してもらえます!
\リゼクリニック公式HPはこちら/


【本格的なニキビ治療が受けられる 湘南美容クリニック】
一度治ったと思っても繰り返し出てくるニキビにお悩みの方は、湘南美容クリニックがおすすめ。
湘南美容は、全国に80店舗以上を展開する美容専門の外科クリニックです。
脱毛だけでなく美容皮膚科としての治療メニューが大変豊富です。
これは、ニキビがあるから脱毛するのが不安という方は、美肌に詳しいドクターが在籍するクリニックで、ニキビ治療も同時に検討してみてはいかがでしょうか。
\湘南クリニック公式HPはこちら/
【脱毛でニキビが増えたら無料で治療 トイトイトイクリニック】
トイトイトイクリニックの公式サイトを見ると、「脱毛したことでニキビができた場は無料で治療」と記載されています。
脱毛でニキビ増えないか不安な人も、安心しておまかせできますね!
もちろん内服・外用薬、点滴も揃っており、なかでもすごいのが「ピーリング」です。
「サリチル酸マクロゴールピーリング」というものなのですが、今あるニキビの悪化を防ぐだけでなく、新しいニキビの予防もできるスグレモノなんです。
ワンランク上の美肌を目指すなら、トイクリで決まりですね。
\トイトイトイクリニック公式HPはこちら/
脱毛するとニキビができにくくなるって本当?
脱毛すると、新しくニキビができにくくなるのは事実です。
その理由を3つお話しますね。
脱毛によるニキビ予防効果①毛穴が引き締まる
実は私たちの全身に生えているムダ毛は、たとえ目では見えにくい産毛でも、すべてニキビの原因になっています。
ニキビは開いた状態の毛穴に皮脂がつまり、そこにアクネ菌が入り込んで炎症を起こすことでできます。
ムダ毛は毛穴を広げる原因の1つなので、脱毛して毛穴を引き締めると、皮脂やアクネ菌が入り込むのを防げるのです。
顔や体を清潔に保ってニキビの原因を増やさないことも大切ですが、脱毛して「ニキビができにくい環境」を整えることで、ニキビ予防に繋がります。
特に手が届きにくい背中は、ニキビができると自分でケアするのが難しいパーツなので、脱毛によるニキビ予防の効果を感じやすいですよ。
脱毛によるニキビ予防効果②スキンケアの浸透率がグッと良くなる
ムダ毛は「外部の刺激から肌を守る」という働きがあるので、化粧水や乳液の水分や栄養分を弾いてしまいます。
どんなに高いスキンケアを一式揃えても、肌に浸透しなければ意味がありませんよね。
「口コミが良いから奮発して買ったのに効果がなかった…」というスキンケア、実はあなたのムダ毛が原因かもしれません。
脱毛するとスキンケアの浸透率は劇的にUPして、肌代謝も良くなります。
今までより肌内部にたっぷりと水分や栄養が行き届き、ニキビのできにくい健康な肌を作れますよ。
脱毛効果③カミソリによる自己処理の肌トラブルがなくなる
カミソリでセルフケアを続けている肌は、表面に細かい傷がたくさんできています。
そのため、本来肌が持っているバリア機能が弱くなり、ニキビの原因菌から肌を守れなくなることで、炎症の強い赤ニキビができやすくなります。
ニキビがあるにも関わらずカミソリで自己処理を続けると、ますます炎症が進み色素沈着してシミだらけになってしまう恐れもあるのです。
ニキビができやすいパーツほど早めに脱した方が、美肌への近道ですよ。
ニキビ跡も薄くなるって聞いたけど…
脱毛したらニキビ跡が薄くなった!
という声を聞いたことはありませんか?
でも、残念ながら脱毛そのものにニキビ跡を治す効果はありません。
ニキビ跡の治療にもレーザーが使われることがありますが、脱毛で使用するレーザーとは種類が異なるので、脱毛でニキビ跡を完治させるのは難しいと言えます。
「じゃあ何でこんなウワサが出回るの⁈」
と思うでしょうが、考えられる理由は次の2つです。
【理由① 脱毛することで新しいニキビができにくくなった】
脱毛すると
・毛穴が引き締まって新しいニキビができにくくなる
・スキンケアの浸透が良くなり、美肌効果が出やすくなる
・肌のターンオーバーが正常化することで、ニキビ跡の改善が早くなる
といった嬉しい効果があります。
ニキビができにくく、仮にできたとしても跡が残りにくくなるので、美肌になった!と感じることが多いのです。
【理由②ニキビ肌治療にも使われるレーザーで脱毛したから】
クリニックによっては、ニキビ肌の治療に使われる「アレキサンドライトレーザー」や「ロングパルスYAGレーザー」で脱毛することもあります。
ただ、脱毛とニキビ治療では、機械の出力や照射時間を大きく変えていることがほとんど。
脱毛と同時にニキビ跡の赤みや凹みを完全に元の状態に戻すのは、とても難しいのです。
施術回数を重ねることでニキビ跡が改善されることがありますが、本格的なニキビ治療とは確実性が全く異なります。
脱毛と同時にニキビ跡も改善したい場合は、先ほどもご紹介したリゼクリニックや湘南美容クリニックで専門的な治療を併用するのがおすすめですよ。
脱毛とニキビの関係まとめ
脱毛後のニキビを心配する人は多いですが、施術後の簡単なケアで予防できる「毛嚢炎」という症状の場合がほとんどです。
ニキビとは、見た目も症状もそっくりですが、
・脱毛後に白くプツッとした吹き出物ができた
・顔、背中、両ワキ、太もも、VIOにできている
・普段できない部位にニキビのようなものができている
という場合は、すぐに施術を受けた脱毛クリニックやサロンへ連絡しましょう。
薬を塗ればすぐに治るので、慌てないでくださいね。
また、脱毛すると代謝が高まり、一時的にニキビが増えることがありますが、自然に落ち着いていくので、触ったり潰したりしないようにしましょう。
「ニキビやニキビ跡が多くて、脱毛をためらっている」という人は、本格的なニキビ治療を受けながら脱毛できるクリニックもあります。
ご自身のニキビの状態によって選択が分かれてきます。
まずは脱毛専門のサロンやクリニックで、脱毛可能かどうかを無料カウンセリングでじっくり相談してみてください。
ムダ毛がなくして自慢したくなるような美肌が手に入れましょう!